Machine Translation
2025年3月21日
令和6年3月26日に認定されたトップアスリート発掘・育成事業の第15期生24名に対する「競技別専門プログラム」の様子をご紹介します。
1年目の選考過程で実施した「競技体験プログラム」において、全7競技の中から自ら取り組む競技を絞り込みました。第15期生として認定された2年目は、選択した1競技で必要となる技術を学ぶ「競技別専門プログラム」において、土曜日・日曜日や夏休みを中心に実践的な練習に取り組みました。
今回はウエイトリフティング競技の技術を習得する「競技別専門プログラム」の様子をご紹介します。
ウエイトリフティングのプログラムは、都内の強豪高校である東亜学園高等学校で実施しており、15期生2名が参加しました。
今回のプログラムでは、夏休み期間中ということもあり、本事業の修了生を含む東亜学園の卒業生たちが受講生を指導してくれました。同じ場所では東亜学園の現役生たちも練習に励んでいるため、受講生にとっては、少し年上の先輩たちを身近に感じることができ、育成プログラム終了後の自身の姿をイメージしやすい練習環境となっています。
プログラム冒頭では、怪我や事故防止のため、ウォーミングアップを入念に行いました。練習に入ると、まず、床から鎖骨の位置までバーベルを持ち上げる「クリーン」と呼ばれる動作の習得に向けて、安定するキャッチポジションやフォームの確認を行いました。コーチ2名が左右から受講生のフォームを見守り、積極的に声をかけるなど、安全に配慮しながら行われました。
女子のバーベル単体の重さは15kgあるため、1つ2.5kgの赤い重りを左右につけると合計20kgになりますが、重さをものともせず、スプリット姿勢でバランスを取りながら挙上する姿に、受講生の練習の成果が見て取れました。
続いて、バーベルのみを用いて、重心の沈み込みを意識しつつ、頭上に持ち上げる「ジャーク」と呼ばれる動作までの一連の流れについて練習を行いました。基本的な姿勢を確認した後は、徐々に重さを増やしていき、1つ5.0kgの白い重りを用いて、最大重量を挙上するトレーニングも行いました。
最大重量の挙上を目指す選手に対しては、そこにいる皆が手を止めて、会場全体で応援の声掛けを行うなど、終始頑張りを称えるムードの中で切磋琢磨しながら練習に励む姿が印象的でした。
また、15期生同士、声を掛け合い、お互いのフォームを確認し合いながら、懸命にウエイトリフティングに取り組む姿はとても輝いていました。難しい練習に挑みながら、ポテンシャルを最大限に引き出して、どんどん成長していってほしいです。
トップアスリートの今後の成長をお楽しみに!
アップ
挙上動作(20kg)
フォーム確認
挙上動作(25kg)
生活文化スポーツ局 スポーツ総合推進部 スポーツ課 競技力向上担当
電話:03-5320-7715
東京マラソン財団による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
GRAND CYCLE TOKYO実行委員会による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
東京都スポーツ文化事業団による事業の詳細については、下記リンク先をご覧下さい。
東京都スポーツ文化事業団との共催事業の詳細については、下記リンク先をご覧ください。
東京都障害者スポーツ協会による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
保健医療局による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
本事業は、これまでの取組として継続して公開しております。掲載内容は更新されませんので予めご了承ください。
東京都スポーツ協会による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
本事業は、これまでの取組として継続して公開しております。掲載内容は更新されませんので予めご了承ください。
東京都スポーツ文化事業団との共催事業の詳細については、下記リンク先をご覧ください。
東京都障害者スポーツ協会による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
本事業は、これまでの取組として継続して公開しております。掲載内容は更新されませんので予めご了承ください。
本事業は、これまでの取組として継続して公開しております。掲載内容は更新されませんので予めご了承ください。
東京都つながり創生財団による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
東京マラソン財団による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
東京都障害者スポーツ協会による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
東京都スポーツ文化事業団による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
本事業は、これまでの取組として継続して公開しております。掲載内容は更新されませんので予めご了承ください。
本事業は、これまでの取組として継続して公開しております。掲載内容は更新されませんので予めご了承ください。
本事業は、これまでの取組として継続して公開しております。掲載内容は更新されませんので予めご了承ください。