Machine Translation
2025年3月21日
令和6年3月26日に認定されたトップアスリート発掘・育成事業の第15期生24名に対する「競技別専門プログラム」の様子をご紹介します。
1年目の選考過程で実施した「競技体験プログラム」において、全7競技の中から自ら取り組む競技を絞り込みました。第15期生として認定された2年目は、選択した1競技で必要となる技術を学ぶ「競技別専門プログラム」において、土曜日・日曜日や夏休みを中心に実践的な練習に取り組みました。
今回はローイング競技の技術を習得する「競技別専門プログラム」の様子をご紹介します。
今回の練習は、旧中川の上流にある東墨田ローイングコースで行われ、15期生2名が参加しました。
東墨田ローイングコースは、都立高校のローイング部の練習場所でもあり、今回も同じ時間帯に高校生たちが練習していました。受講生にとっては、少し年上の先輩たちを身近に感じることができ、育成プログラム終了後の自身の姿をイメージしやすい練習環境となっているように思います。また、やはり高校生のスピード感は受講生とはひと味違って見えました。先輩たちの力強くて一体感のあるオールさばきなど、練習で培われた技術やチームワークを目の前で見ることができ、受講生にとって良い目標になっているようでした。
ローイングでは、1人が1本のオールを持って左右どちらかを漕ぐ「スウィープ」と、1人が2本のオールを持って左右対称に漕ぐ「スカル」の大きく2種目に分かれます。
前回までの育成プログラムでは、4人乗りの艇で練習を行っていたそうですが、受講生は今回初めて2人で漕ぐダブルスカルの練習を行いました。
ローイング競技の育成プログラムでは、高校を卒業したトップアスリート修了生たちが中心となって後輩の指導に当たっています。受講生と大学生が2人で艇に乗り、先輩からオールを漕ぐ際の手の位置や姿勢の保ち方など、マンツーマンで指導を受けていました。出発地点から上流に向かって漕いで行き、1時間ほどかけて往復して練習します。受講生は艇の上で大学生とたくさんコミュニケーションを取りつつ、真剣な表情で取り組み、練習に励んでいました。初めてとなる大学生とのマンツーマンでの練習は、受講生にとって貴重な経験になったのではないでしょうか。
トップアスリートの今後の成長をお楽しみに!
出発の様子
水上練習の様子
生活文化スポーツ局 スポーツ総合推進部 スポーツ課 競技力向上担当
電話:03-5320-7715
東京マラソン財団による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
GRAND CYCLE TOKYO実行委員会による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
東京都スポーツ文化事業団による事業の詳細については、下記リンク先をご覧下さい。
東京都スポーツ文化事業団との共催事業の詳細については、下記リンク先をご覧ください。
東京都障害者スポーツ協会による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
保健医療局による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
本事業は、これまでの取組として継続して公開しております。掲載内容は更新されませんので予めご了承ください。
東京都スポーツ協会による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
本事業は、これまでの取組として継続して公開しております。掲載内容は更新されませんので予めご了承ください。
東京都スポーツ文化事業団との共催事業の詳細については、下記リンク先をご覧ください。
東京都障害者スポーツ協会による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
本事業は、これまでの取組として継続して公開しております。掲載内容は更新されませんので予めご了承ください。
本事業は、これまでの取組として継続して公開しております。掲載内容は更新されませんので予めご了承ください。
東京都つながり創生財団による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
東京マラソン財団による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
東京都障害者スポーツ協会による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
東京都スポーツ文化事業団による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
本事業は、これまでの取組として継続して公開しております。掲載内容は更新されませんので予めご了承ください。
本事業は、これまでの取組として継続して公開しております。掲載内容は更新されませんので予めご了承ください。
本事業は、これまでの取組として継続して公開しております。掲載内容は更新されませんので予めご了承ください。