Machine Translation
2023年8月31日
令和5年3月23日に認定されたトップアスリート発掘・育成事業の第14期生28名に対する「競技別専門プログラム」が始まりました。
1年目の選考過程で実施した「競技体験プログラム」において、全7競技の中から自ら取り組む競技を絞り込みました。第14期生として認定された2年目は、選択した1競技で必要となる技術を学ぶ「競技別専門プログラム」において、土曜日・日曜日や夏休みを中心に実践的な練習に取り組んでいます。
このたび、ウエイトリフティング競技の技術を習得する「競技別専門プログラム」を実施しましたので、その様子をご紹介します。
ウエイトリフティングのプログラムは、都内の強豪高校である東亜学園高等学校等で実施されます。
夏休み中ということもあり、学校の現役生だけでなく、本事業の修了生を含む東亜学園の卒業生も練習に参加しており、その中にはパリ五輪への出場が期待されているトップレベルの選手もいました。
まずはバーベルのみを使用し、挙上する際のフォームの確認を行いました。フォーム確認の際には本事業の修了生が指導に当たり、その場で具体的な指示を行っていました。基本的な姿勢を確認したのち、徐々に重さを増やしていき、最大重量を挙上する練習を行いました。ウエイトリフティングは怪我や事故が多い競技ですが、選手が挙上する際には周囲にサポートが付いており、受講生は安心して練習に取り組んでいる様子でした。14期生の中には、スナッチで50kg以上を挙上している選手もおり、練習の成果がすでに表れているようでした。
練習中、学生同士でお互いのフォームを確認したり、準備や片づけを協力して行うなど、良くコミュニケーションが取れており、のびのびと練習できている様子でした。特に、選手が挙上する際には他の選手がいったん手を止め、会場全体で声掛けを行うなど、会場一体となり練習に取り組んでいるところが非常に印象的でした。
14期生の中にはまだ競技になれない子もいるようでしたが、継続して練習に取り組み、ポテンシャルを遺憾なく発揮してほしいです。
トップアスリートの今後の成長をお楽しみに!
フォーム確認
挙上動作
東京都 生活文化スポーツ局
スポーツ総合推進部 スポーツ課 競技力向上担当
電話 03-5320-7715
東京マラソン財団による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
GRAND CYCLE TOKYO実行委員会による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
東京都スポーツ文化事業団による事業の詳細については、下記リンク先をご覧下さい。
東京都スポーツ文化事業団との共催事業の詳細については、下記リンク先をご覧ください。
東京都障害者スポーツ協会による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
保健医療局による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
本事業は、これまでの取組として継続して公開しております。掲載内容は更新されませんので予めご了承ください。
東京都スポーツ協会による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
本事業は、これまでの取組として継続して公開しております。掲載内容は更新されませんので予めご了承ください。
東京都スポーツ文化事業団との共催事業の詳細については、下記リンク先をご覧ください。
東京都障害者スポーツ協会による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
本事業は、これまでの取組として継続して公開しております。掲載内容は更新されませんので予めご了承ください。
本事業は、これまでの取組として継続して公開しております。掲載内容は更新されませんので予めご了承ください。
東京都つながり創生財団による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
東京マラソン財団による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
東京都障害者スポーツ協会による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
東京都スポーツ文化事業団による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
本事業は、これまでの取組として継続して公開しております。掲載内容は更新されませんので予めご了承ください。
本事業は、これまでの取組として継続して公開しております。掲載内容は更新されませんので予めご了承ください。
本事業は、これまでの取組として継続して公開しております。掲載内容は更新されませんので予めご了承ください。