Machine Translation
2022年8月29日
令和4年3月23日に認定されたトップアスリート発掘・育成事業の第13期生26名に対する「競技別専門プログラム」が始まりました。
1年目の選考過程で実施した「競技体験プログラム」において、全7競技の中から自ら取り組む競技を絞り込みます。第13期生として認定された2年目は、選択した1競技で必要となる技術を学ぶ「競技別専門プログラム」において、土曜日・日曜日や夏休みを中心に実践的な練習に取り組んでいます。
このたび、カヌー(スプリント)競技の技術を習得する「競技別専門プログラム」を実施しましたので、その様子をご紹介します。
カヌー(スプリント)のプログラムは江東区東大島にある旧中川で地元のクラブチーム「江東ジュニアカヌークラブ」の選手と一緒に実施されます。ジュニアの世界大会にユース日本代表として派遣される選手も多く所属しており、トップレベルの力を身近に感じることが出来る恵まれた練習環境です。
練習メニューの確認
練習では、ウォーミングアップ後、水に入る前に陸上のエルゴメーターを使ってゆっくり漕ぐ動作・速く漕ぐ動作を通して正しいフォームを確認し、漕ぐときにパドルが通るポイントを何度も反復練習していました。この練習の際にもトップレベルの選手が見本を見せて下さり、自分たちとは桁違いのスピードと迫力に衝撃を受けていました。
その後、実際に艇に乗り、正しいフォームを意識しながら3kmのコースを2周しました。旧中川の練習会場は、横風や波が少なく非常に安定して練習できるのが特徴で、基本の習得には最適な環境です。スピードを重視してフォームが崩れてしまわないように、まずは長距離の練習を多く行い、持久力と正しいフォームを身に付けてから短距離の練習を行うのがチームの方針でした。
カヌー(スプリント)は、都内に部活のある高校はなく、練習会場も旧中川など数少ない状況です。必然的に練習日程が限られるため、選手の意識も高く、平日に自主練習をする選手も多いそうですが、その際にも持久力をつけるための有酸素トレーニングを行っていると聞きました。
クラブチームの選手たちは自立しており、決められた練習メニューの中でも工夫している姿が印象的でしたが、13期生も自分たちのフォームの癖を把握しようと、先輩たちにアドバイスを求めに行く姿も多く見受けられ、トップレベルの選手から非常に良い影響を受けていると感じました。
エルゴメーターを用いたフォームの確認
水上での練習
※次回は競技別専門プログラム「ボクシング」の様子についてご紹介いたします。
生活文化スポーツ局 スポーツ総合推進部 スポーツ課 競技力向上担当
電話:03-5320-7715
東京マラソン財団による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
GRAND CYCLE TOKYO実行委員会による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
東京都スポーツ文化事業団による事業の詳細については、下記リンク先をご覧下さい。
東京都スポーツ文化事業団との共催事業の詳細については、下記リンク先をご覧ください。
東京都障害者スポーツ協会による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
保健医療局による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
本事業は、これまでの取組として継続して公開しております。掲載内容は更新されませんので予めご了承ください。
東京都スポーツ協会による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
本事業は、これまでの取組として継続して公開しております。掲載内容は更新されませんので予めご了承ください。
東京都スポーツ文化事業団との共催事業の詳細については、下記リンク先をご覧ください。
東京都障害者スポーツ協会による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
本事業は、これまでの取組として継続して公開しております。掲載内容は更新されませんので予めご了承ください。
本事業は、これまでの取組として継続して公開しております。掲載内容は更新されませんので予めご了承ください。
東京都つながり創生財団による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
東京マラソン財団による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
東京都障害者スポーツ協会による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
東京都スポーツ文化事業団による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
本事業は、これまでの取組として継続して公開しております。掲載内容は更新されませんので予めご了承ください。
本事業は、これまでの取組として継続して公開しております。掲載内容は更新されませんので予めご了承ください。
本事業は、これまでの取組として継続して公開しております。掲載内容は更新されませんので予めご了承ください。