Machine Translation
2022年8月29日
令和4年3月23日に認定されたトップアスリート発掘・育成事業の第13期生26名に対する「競技別専門プログラム」が始まりました。
1年目の選考過程で実施した「競技体験プログラム」において、全7競技の中から自ら取り組む競技を絞り込みます。第13期生として認定された2年目は、選択した1競技で必要となる技術を学ぶ「競技別専門プログラム」において、土曜日・日曜日や夏休みを中心に実践的な練習に取り組んでいます。
このたび、ボクシング競技の技術を習得する「競技別専門プログラム」を実施しましたので、その様子をご紹介します。
ボクシングのプログラムは、民間ボクシングジム等の場を活用して実施されています。
今回のプログラムの為に、全日本チャンピオンとしてトップレベルで活躍している本事業の修了生たちも補助指導員として練習に参加してくれました。
修了生たちは、マンツーマン指導後の休憩時間に、改善点に関してアドバイスするほか、卒業後の進路についても相談に乗っており、13期生にとっては、自分たちの将来を考える良い機会になったのではないかと思います。
練習では、まず、選手が自分自身の課題と今日の目標を発表し、個々人に合わせた練習メニューを選手とコーチが一緒に考えることから始まりました。13期生は過去に練習したメニューを基礎にして、技術面だけでなく、自身の弱点の理解から克服までを一貫して考える自主性も育てられていると感じました。
パンチのリズムや力の伝え方、ディフェンスなど、ひとつひとつのテクニックを分けて練習し、最後にフリーでスパーリングをすることで、苦手分野が明確になっていました。コーチたちはリング外からの激励に加え、スパーリング中も声掛けを絶やさず指導しており、13期生たちは、最後まで課題を意識しつつ練習することが出来ました。
後半になるにつれて、手の動きに気を取られ、フットワークを忘れてしまうという新たな課題も見つかり、次回に繋がる練習となりました。練習後には、修了生たちが大学で実践しているクールダウンやコアストレッチを入念に行い、充実したプログラムとなりました。
ミットを使った練習
対面での練習
※次回は競技別専門プログラム「ボート」の様子についてご紹介いたします。
生活文化スポーツ局 スポーツ総合推進部 スポーツ課 競技力向上担当
電話:03-5320-7715
東京マラソン財団による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
GRAND CYCLE TOKYO実行委員会による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
東京都スポーツ文化事業団による事業の詳細については、下記リンク先をご覧下さい。
東京都スポーツ文化事業団との共催事業の詳細については、下記リンク先をご覧ください。
東京都障害者スポーツ協会による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
保健医療局による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
本事業は、これまでの取組として継続して公開しております。掲載内容は更新されませんので予めご了承ください。
東京都スポーツ協会による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
本事業は、これまでの取組として継続して公開しております。掲載内容は更新されませんので予めご了承ください。
東京都スポーツ文化事業団との共催事業の詳細については、下記リンク先をご覧ください。
東京都障害者スポーツ協会による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
本事業は、これまでの取組として継続して公開しております。掲載内容は更新されませんので予めご了承ください。
本事業は、これまでの取組として継続して公開しております。掲載内容は更新されませんので予めご了承ください。
東京都つながり創生財団による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
東京マラソン財団による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
東京都障害者スポーツ協会による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
東京都スポーツ文化事業団による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
本事業は、これまでの取組として継続して公開しております。掲載内容は更新されませんので予めご了承ください。
本事業は、これまでの取組として継続して公開しております。掲載内容は更新されませんので予めご了承ください。
本事業は、これまでの取組として継続して公開しております。掲載内容は更新されませんので予めご了承ください。