Machine Translation
6月13日(日)、大田区の多摩川で東京都ジュニアアスリート第1期生のカヌー競技体験プログラムが実施されました。
日本カヌー連盟・阿部理事の開講あいさつ、東京都カヌー協会・有村講師からのカヌーの種類や特性などに関する説明の後、準備体操を行い、最初に基本動作となるパドルの使い方の指導を受けました。続いて、カヌーが沈まないような乗り降りのポイントを教えてもらい、一人ずつ地面の上に置いたカヌーで練習をしました。
河川敷で基本動作を習得した後は、実際に川の上でのカヌー体験に移りました。最初は、パドルを持たずに素手でカヌーをこぎながらバランスをとる練習を行い、バランス感覚がつかめた所でパドルを持ってカヌーをこぐ練習に入りました。思う方向にカヌーが進まない人や途中でバランスを崩してカヌーが転覆してしまう人もいましたが、短時間でコツをつかむ人も多く、比較的スムーズにカヌーを乗りこなしている様子でした。
その後は、短い距離の競争や、カヌーに乗ったままでボールをパスしながらシュートをするゲームを行うなど、楽しみながらカヌーに慣れる練習を行いました。
最後に、ジュニアアスリート男女1名ずつが指導補助の大学生とともに4人乗りのカヌーに乗り、実際のスプリント競技のようなスピードを体感しました。
![]() |
![]() |
左は、基本となるパドルのこぎ方の練習。右は、カヌーの乗り降りの方法についてのレクチャー及び注意事項を受けている様子。
![]() |
![]() |
左は、パドルを使わずに川の上でカヌーのバランス感覚を養う練習。はじめはバランスがとれずにカヌーが沈んでしまう人も。右は、パドルを用いてカヌーをこぐ練習。
![]() |
![]() |
左は、カヌーをこぎながら、ボールを取り合い、パスを回してシュートを決めるというゲームでカヌーに慣れる練習。右は、大学生と一緒に4人乗りのカヌーに乗り、競技レベルのカヌーの速度を体感。
東京マラソン財団による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
GRAND CYCLE TOKYO実行委員会による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
東京都スポーツ文化事業団による事業の詳細については、下記リンク先をご覧下さい。
東京都スポーツ文化事業団との共催事業の詳細については、下記リンク先をご覧ください。
東京都障害者スポーツ協会による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
保健医療局による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
本事業は、これまでの取組として継続して公開しております。掲載内容は更新されませんので予めご了承ください。
東京都スポーツ協会による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
本事業は、これまでの取組として継続して公開しております。掲載内容は更新されませんので予めご了承ください。
東京都スポーツ文化事業団との共催事業の詳細については、下記リンク先をご覧ください。
東京都障害者スポーツ協会による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
本事業は、これまでの取組として継続して公開しております。掲載内容は更新されませんので予めご了承ください。
本事業は、これまでの取組として継続して公開しております。掲載内容は更新されませんので予めご了承ください。
東京都つながり創生財団による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
東京マラソン財団による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
東京都障害者スポーツ協会による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
東京都スポーツ文化事業団による事業の詳細については下記リンク先をご覧ください。
本事業は、これまでの取組として継続して公開しております。掲載内容は更新されませんので予めご了承ください。
本事業は、これまでの取組として継続して公開しております。掲載内容は更新されませんので予めご了承ください。
本事業は、これまでの取組として継続して公開しております。掲載内容は更新されませんので予めご了承ください。