TOKYOジュニアスポーツアンバサダー
競技・種目Competition & Event
競技・種目
Competition & Event
アンバサダーが取り組んでいる競技・種目について、ルールや魅力などを紹介します。
あ行
オリエンテーリング競技画像
オリエンテーリングとは、地図とコンパスを頼りに、決められた地点(コントロール)を順番に通り、できるだけ早くゴールすることを目指すアウトドアスポーツです。オリエンテーリングの種目には、次のようなものがあります。
<個人種目>
・スプリント:市街地や公園などの2~3kmのコースを走る種目
・ミドル:山野で行われる種目で、コースの距離は約4~6km
・ロング:山野で行われる種目で、コースの距離は約10km
<団体種目>
・スプリントリレー:市街地や公園などで行われる種目で4人1チームのリレー形式で行う。2~3kmのコースを走る種目
・フォレストリレー:山野で行われる種目で3人1チームのリレー形式で競う。コースの距離は約4~6km
日本オリエンテーリング協会(JOA)が強化選手を育成しています。
詳細は日本オリエンテーリング協会のホームページをご覧ください。
さ行
ジャンプロープ競技画像
ジャンプロープとは、ロープ(縄)を跳んでいれば、すべてジャンプロープ(なわとび)です。
1人で跳ぶシングルロープ、複数人で行うダブルダッチ・長縄・2人跳び・ホイールなどすべてジャンプロープの一種となります。
詳細は日本ジャンプロープ連合のホームページよりご覧ください。
は行
フライングディスク競技画像
フライングディスクは、1940年代に金属製パイ皿を投げて遊ぶ姿を見て、1948年にプラスティック製の安全なディスクを作ったのが始まりです。
初期の頃は玩具として使用されましたが、優れた飛行特性を活かした11種目が生み出され、プラスティック製ディスクと11種目を総称する一般名称「フライングディスク」が制定されました。

アルティメットは7人制のチームスポーツで、100m×37mのフィールドでフライングディスクを落とさずにパスをして運び、コート両端のエンドゾーン内でディスクをキャッチすれば得点となるスポーツです。
アルティメットは身体接触が禁止されており、フェアプレーを最重要視したセルフジャッジ制を導入していることが最大の特徴で、選手は競技者と審判の役割を同時に求められます。

詳細は日本フライングディスク協会のホームページよりご覧ください。
武術太極拳競技画像
武術太極拳とは、中国で発展してきた「中国武術」と、その中でも日本全国で最も普及している「太極拳」のふたつの語を組み合わせて、生涯スポーツ・競技スポーツ両方において、幅広い年代に普及が進んでいる競技種目です。長拳・南拳・太極拳の三つが主流であり、カンフー映画さながらの演武は迫力満点です。
詳細は日本武術太極拳連盟のホームページをご覧ください。
HP:https://www.jwtf.or.jp/