障害のある人のためのバーチャルスポーツことはじめ スマイルパラスポ サブタイトル、見つけよう、私らしいスポーツスタイル 表紙 自宅など身近な場所で楽しめるバーチャルスポーツ 視覚障害・聴覚障害編 障害の種別・程度に合わせて取り組める運動をご紹介! ページ1 目標に向かって!動かす部分を工夫してみよう! ボクシングゲームに取り組む男性の画像 車いすユーザーの方が笑顔でバーチャルスポーツに取り組んでいる画像  「バーチャルスポーツ」は障害の種別・程度に合わせて取り組むことができる運動です! 仲間との対戦で盛り上がろう!サポートしてくれる人と息を合わせて! 笑顔でハイタッチをしている男性の画像 施設スタッフがルールを説明している画像 ページ2 はじめに 東京都は、障害のある人に多くの「できる」を体験していただけるよう、デジタル技術等を用いてスポーツへのアクセスを改善する取組を進めています。本書ではその取組の1つとして「バーチャルスポーツ」を紹介いたします。 自宅などの身近な場所で、からだの状態に合わせて楽しめるバーチャルスポーツで、思い切り投げたり、汗をかくほど踊ったり、まわりの人と楽しんだり。運動が苦手でも楽しく体を動かせて「笑顔になれる」という魅力を、「eスポーツ」「パラスポーツ」という言葉と織り交ぜて「Smileパラスポ」というタイトルに込めました。ぜひ体験してみてください。 コンテンツ 「バーチャルスポーツ」とは?  03-04.「バーチャルスポーツ」ソフトの例 05. 「バーチャルスポーツ」はこんなところがおすすめ!「バーチャルスポーツ」をはじめるには? 06. 「バーチャルスポーツ」体験者の声 視覚障害・聴覚障害編 07-08. 視覚障害・聴覚障害の人と「バーチャルスポーツ」 09-14. おすすめ種目のご紹介 ・ビーチテニス[スポーツパーティー] ・バスケットボール[スポーツパーティー] ・ボクシングエクササイズ[Fit Boxing 3] ・ダンス[HOP! STEP! DANCE!][ジャストダンス2025 エディション] 家庭用ゲーム機やスマホを使って 簡単にスポーツに取り組めます! 本冊子の作成にあたり、バーチャルスポーツの体験・撮影にご協力くださった事業所の皆様 株式会社オープンハウス・オペレーションズ/国立大学法人筑波技術大学 東京都チャレンジドプラスTOPPAN 株式会社/社会福祉法人東京都手をつなぐ育成会 大田通勤寮/東京都七生福祉園 社会福祉法人日本盲人社会福祉施設協議会 東京都視覚障害者生活支援センター 社会福祉法人武蔵野会 小平福祉園/社会福祉法人友愛十字会 東京都聴覚障害者支援センター     (敬称略・五十音順) ページ3 「バーチャルスポーツ」ソフトの例 ① スポーツパーティー 遊べるゲーム、フライングディスク(Frisbee®)/ゴルフ ビーチテニス/バスケットボール パッケージ版 ダウンロード版 肢体不自由編9から12ページ 知的障害編9から10ページ 視覚・聴覚障害編9から10ページ 事業所編11ページ 発売日:2018年11月15日 プレイ人数:1人から4人 / 対象年齢:全年齢 希望小売価格:2,780円(税込) © 2018 Ubisoft Entertainment. All Rights Reserved. Sports Party, Ubisoft and the Ubisoft logo are trademarks of Ubisoft Entertainment in the U.S. and/or other countries. ゴルフやバスケ、マリンスポーツなどを楽しんでいるゲームパッケージ ② みんなのカーリング 遊べるゲーム:カーリング パッケージ版 ダウンロード版 発売日:2022年2月10日 プレイ人数:1人から4人 / 対象年齢:全年齢 希望小売価格:4,378円(税込) © Imagineer Co., Ltd. ©2022 JAPAN CURLING ASSOCIATION. カーリングをしている女性キャラクターのパッケージ ③ あつまれ!ボウリング 遊べるゲーム:ボウリング ダウンロード版 事業所編13ページ ニンテンドーe ショップにて配信中 「あつまれ!ボウリング」以外にも全4種類のゲームが1本で楽しめるパッケージ版『THE 体感!スポーツパック』にも収録 発売日:2018年12月27日 プレイ人数:1人から4人 / 対象年齢:全年齢 希望小売価格:1,528円(税込) ©OHRUSSIA Co.Ltd. ©D3 PUBLISHER ボウリングのピンや動物が描かれているパッケージ ④ Fit Boxing 3-Yourパーソナルトレーナー- 遊べるゲーム:ボクシングエクササイズ パッケージ版 ダウンロード版 肢体不自由編13から14ページ 視覚・聴覚障害編11から12ページ 事業所編12ページ 発売日:2024年12月5日 プレイ人数:1人から2人 / 対象年齢:全年齢 希望小売価格:6,578円(税込) © Imagineer Co., Ltd. パンチをしている女性キャラクターのパッケージ ⑤ FiNC HOME FiT 遊べるゲーム:フィットネス パッケージ版 ダウンロード版 発売日:2020年10月29日 プレイ人数:1人 / 対象年齢:全年齢 希望小売価格:6,050円(税込) パンチやキックをしている男女のキャラクターのパッケージ ⑥ うちトレ~【最短4分】筋トレ&有酸素運動~ 遊べるゲーム:エクササイズ パッケージ版 ダウンロード版 知的障害編11から12ページ 発売日:2023年11月30日 プレイ人数:1人 / 対象年齢:全年齢 希望小売価格:6,380円(税込) ©2022 Pocket 自宅でエクササイズをしている男女のパッケージ ページ4 令和7年1月1日現在の情報を掲載しています ⑦ Fit Boxing Presents HOP! STEP!DANCE! 遊べるゲーム:ダンス パッケージ版 ダウンロード版 知的障害編13から14ページ 視覚・聴覚障害編13から14ページ 発売日:2023年12月21日 プレイ人数:1人 / 対象年齢:全年齢 希望小売価格:5,800円(税込) © Imagineer Co., Ltd. ダンスを踊っている女性キャラクターのパッケージ ⑧ ジャストダンス 2025エディション 遊べるゲーム:ダンス パッケージ版 ダウンロード版 知的障害編 14ページ 視覚・聴覚障害編 13から14ページ Nintendo Switch・PlayStation5 XBOX Series X/S 発売日:2024年10月15日 プレイ人数:1人から6人 / 対象年齢:全年齢 希望小売価格:5,940円(税込) 望小売価格:5,940円(税込) © 2024 Ubisoft Entertainment. All Rights Reserved. Just Dance, Ubisoft, and the Ubisoft logo are registered or unregistered trademarks of Ubisoft Entertainment in the US and/or other countries. ⑨ うごっこランド スポーツ 遊べるゲーム:サッカー など スマートフォンアプリ(iOS) 事業所編 14ページ 発売日:2022年12月19日 プレイ人数:1人 / 対象年齢:3才から10才 買い切りアプリ:300円 © KidsStar,Inc 優勝杯とマスコットキャラクターが写っているパッケージ 赤色スマイル君 いろいろなソフトでバーチャルスポーツに取り組めるんだね~ どれもおもしろそう!やってみたい! 緑色スマイル君 ここでは、体を動かして遊ぶスポーツのゲーム=「バーチャル スポーツ」のソフトの一例を紹介しているよ。 青色スマイル君 障害の種別や程度に合わせて楽しめるソフトがたくさん あるんだよ。このほかにも自分のお気に入り を探してみよう! ページ5 「バーチャルスポーツ」はこんなところがおすすめ! 運動した方がいいとは思うけど、時間がなくて取り組めない… 自分の障害の特性では、どんな運動ができるかわからない… サポートする人がまわりにいなくて、スポーツに取り組みづらい… スポーツに対してこんなイメージはありませんか? バーチャルスポーツで解決! 「バーチャルスポーツ」をはじめるには? ゲーム用にスクリーンとテーブルがセッティングされている画像 緑色スマイル君 「バーチャルスポーツ」は家庭用ゲーム機とソフトを用意するだけで簡単に始めることができるよ! ソフトの一例は3ページへ みんなで準備運動をしている画像 赤色スマイル君 夢中になりすぎてケガをしないように!準備運動もしっかりやろう! 水分補給をしている画像 青色スマイル君 ゲームだからと油断せずに、こまめな水分補給も忘れずに! 事業所での導入に関して詳しくは統合版39ページへ ページ6 「バーチャルスポーツ」体験者の声 自分の家でゲーム機でできるので日常生活にも取り入れやすそう!プレイしている時はとても爽快感を感じました。 映像や音声でのルール説明・動作のレクチャーがわかりやすく、ひとりでも運動に取り組めると思いました。 実際にゲームをプレイしている人の画像 障害のあるなしを越えて色々な人と勝負できるのが楽しいです! 仲間と協力してプレイしている画像 現実ではできないスポーツを、ゲームを通して体験できて、うれしい気持ちになりました。 久しぶりに筋肉痛になりました。思いのほか体を動かすので、運動不足の解消に良いですね。 ストレッチしている方の画像 ページ7 視覚障害・聴覚障害の人と「バーチャルスポーツ」 見えづらかったり聞こえづらかったりすることで、スポーツは難しいと感じたことはあり ませんか? バーチャルスポーツには、視覚障害や聴覚障害の人が取り組みやすくなるさまざまな機能 や設定があります。必要に応じてまわりにサポートしてもらいながら、楽しく運動に取り 組むことができます。 遊びやすくする工夫は? ゲームにあるサポート機能を活用しよう! ゲームソフトによっては、操作や動きについて字幕や音声で教えてくれるものがあります。 またタイミングを合わせて体を動かすソフトには、コントローラの振動をヒントにできるものもあり、さ様々な方法で情報を得られます。 ボクシングエクササイズのゲーム画面 アバターが一緒にパンチの動きをしている画像 ●「Fit Boxing 3」ボクシングエクササイズ11ページ ●「HOP! STEP! DANCE!」ダンス13ページ どんないいことがあるの? バーチャルスポーツ体験者の声 もともとからだを動かすことや、スポーツでも特に球技が好きだから、バーチャルスポーツで周囲にサポートしてもらいながら擬似的に体験できてよかった。(視覚障害) スタッフと一緒にバーチャルスポーツを楽しんでいる画像 例えば実際にテニスをプレイするとなった時に、音を頼りにして仲間の動きを把握するのは難しい。 でも、ゲーム画面上のアバターで仲間の動きがわかるから協力しやすいと思った。(聴覚障害) 笑顔で感想を述べている画像 ページ8 緑色スマイル君 「バーチャルスポーツ」は自宅など屋内の安全な環境で取り組めるから、視覚障害や聴覚障害のある人も安心して気軽に始められるよね。 青色スマイル君 「スポーツは楽しい」「からだを動かすのは気持ちがいい」「自分ってこういう動きができたんだ」という新しい発見ができそう! サポートする方へ 左ページでも紹介したように、バーチャルスポーツにはソフト側にもさまざまな情報保障の機能・設定が盛り込まれています。それでも、初めてバーチャルスポーツをする際には機材の設置やソフト選び、操作方法やルールの習熟などが障壁となります。視覚障害や聴覚障害のある人を支えるみなさんの手助けがあると、よりバーチャルスポーツに取り組みやすくなります。 メニュー選びのフォロー どのソフト・種目をやってみたいか、見えづらかったり聞こえづらい中で、それに取り組む為にはどんな“ヒント”がありそうか。そして、タイミングを合図するなどのどんなサポートが必要かを一緒に考えてみましょう。 コントローラーの操作を教えている画像 視覚障害の人の“ヒント” ▶ゲーム内の音を手がかりにしよう ● バスケットボール 10ページ ボールを受け取った時の音をヒントに、次のシュートを打つ動作のタイミングをつかもう! 音を頼りにバーチャルスポーツを行っている画像 聴覚障害の人の“ヒント” ▶画面のキャラクターの動きをマネしよう ● ボクシングエクササイズ 11ページ インストラクターの動きをマネしてパンチ! ● ダンス13ページ 振り付けをマネして楽しくダンス! ダンスゲームのアバターが踊っている画像 ページ9 ビーチテニス Beach Tennis スポーツパーティー 最大4人で対戦可能簡単な操作で必殺技(パワーショット)が繰り出せる! おすすめポイント! 視覚障害の人 ビーチテニスのゲーム画面 プレイヤーの移動は自動なのでサーブ以外はコントローラを振るだけでプレイできます。ボールを打つ音でタイミングを計って打ち返そう。 聴覚障害の人 仲間と一緒にビーチテニスをプレイしている画像 ボールの軌道をよく見て返球のタイミングを掴むのがコツ。ボールが高い位置にあるうちに、気持ち早めに振ってみよう! 「ビーチテニス」のプレイ方法 タイトル画面でLRボタン同時押し>ビーチテニス(上から2 番目)を選択>1vs1 又は2vs2 を選択 >難易度を選択(1 番上のイージーがおすすめ)>モーション(1 番上)を選択>キャラクターや利き手を選択 >縦持ちにしてA ボタンでゲーム開始 Tips パワーショットで一発逆転 プレイを続け、ゲージが一杯になった時だけZL又はZRボタンで打てるのがパワーショット。ゲージが溜まると炎のエフェクトや「パワーショット、チャージ完了!」などの音声で合図が出ます。ここぞという場面で使って試合を有利に進めましょう! ページ10 バスケットボール Basketball スポーツパーティー 最大4人で対戦可能決められた時間内でシュートを決めた回数を競う「3ポイントコンテスト」がおすすめ おすすめポイント! 必要なアクションは「両手を抱えるようにしてボールを受け取る」「片手を高く掲げてシュートを打つ」の2つだけ! 「3 ポイントコンテスト」のプレイ方法 トップメニュー>スポーツをプレイ >バスケットボール >3ポイントコンテスト >モーション 視覚障害の人 音を聞いてシュートをしている画像 ボールを受け取った時の音をヒントにシュートのタイミングをつかもう! 聴覚障害の人 アバターがシュートしている画面 ボールを受けとって投げる、この2つの動きを画面のアバターの動きに合わせてやってみよう。 Column これはご飯何杯分の運動? ~消費カロリーを意識した運動への取り組み方~ 「Fit Boxing 3」などのエクササイズソフトでは、取り組んだ運動内容に基づき、推定消費カロリーが表示されます。しかし、消費カロリーを数字だけで見ると、具体的にどの程度の運動量なのかイメージしづらいことがありますよね。そこで参考になるのが、「ご飯1 杯分のカロリー」と比較する方法です。 例えば、ご飯1 杯(約150g)は約234kcal です。この基準を活用することで、運動による消費カロリーがどれくらいの食事量に相当するのかを直感的に把握しやすくなります。 (参考)文部科学省「日本食品標準成分表2020 年版(八訂)」    https://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/mext_01110.html        厚生労働省「健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023」    https://www.mhlw.go.jp/content/001194020.pdf ページ11 ボクシングエクササイズ Boxing Exercise Fit Boxing 3 リズムゲーム感覚でパンチを打ち分けるボクシングエクササイズゲーム © Imagineer Co., Ltd. おすすめポイント! 視覚障害の人 ゲーム内の女性アバターがパンチをしている画面 コントローラの振動やインストラクターの声がヒント パンチするタイミングでコントローラが振動します。どの種類のパンチか、何回つづけて打つのかなどの情報は、ゲーム内のインストラクターの声やパンチが決まった時の効果音で把握できます。 聴覚障害の人 ゲーム内の男性アバターがパンチをしている画面 画面上を流れるアイコンに注目 画面上に流れるアイコンを見ながら、パンチのタイミングをつかみましょう。 からだを前後に動かしてリズムをとるときも、画面上の足型のマークに注目してみましょう。 おすすめプログラム ミット打ち インストラクターが相手役となり、自分のタイミングで取り組むことができます。パンチするタイミングでコントローラが振動するため、特に視覚に障害のある人におすすめです。 ミットを持ったアバターが写っている画面 「ミット打ち」のプレイ方法 トップメニュー>フリー>ミット >メニューを選択(初級ミット・中級ミット・上級ミット) ページ12 Tips つづけることでいいこといっぱい!? ~継続をサポートする「アチーブメント」機能の活用~ 「Fit Boxing 3」には、日々の運動の履歴を記録したり、目標達成に対して報酬がもらえるアチーブメント機能があります。これらはプレイヤーのモチベーションを高め、運動習慣の定着にもつながります。 目標達成スタンプをもらった画面、アバターの着せ替え画面 アチーブメント機能があるソフトの例 ・スポーツパーティー ・ジャストダンス ・Fit Boxing 3 ・HOP!STEP!DANCE! ・うちトレ 運動習慣の定着 定期的にバーチャルスポーツを体験する中で、実際の運動にも関心を持ち実践した人がいました。 視覚障害がある当事者の方の画像 仕事から自宅に帰る際に、自宅の最寄駅のひとつ手前の駅で電車を降りて、ひと駅分歩いて帰るようになりました。 ページ13 ダンス Dance Fit Boxing Presents HOP! STEP! DANCE! おすすめポイント! インストラクターの動きと指示に合わせて、簡単に楽しくダンスに取り組むことができる ジャストダンス2025エディション 誰でも楽しみやすいヒット曲や定番曲で複数人で一緒にダンスが楽しめる おすすめポイント! ダンスレッスンの画面 青色スマイル君 画面上のインストラクターが鏡に映った自分だと思えば、簡単に取り組めそうだね! インストラクターのマネをしよう! 画面を見てダンスを踊っている画像 画面内のインストラクターの動きや指示に合わせてからだを動かすだけで、簡単にかっこいいダンスの動きを身につけることができます。 ページ14 Tips 音がなくても画面から感じる“楽しさ” 音楽に合わせて楽しむダンスゲームやリズムゲームは聴覚障害があると難しいと思うかもしれません。 しかし、バーチャルスポーツを体験した人の多くは、画面上のインストタクラーの動きを真似しながら、楽しそうにリズムに乗ったり踊ったりしていました。 楽しそうに踊っている画像 青色スマイル君 とても楽しそうに踊っているね! 緑色スマイル君 画面演出がリズミカルでにぎやかだから自然と楽しく踊れちゃうのかもしれないね アバターが画面内で踊っている画面 赤色スマイル君 まわりの人が手拍子でリズムを教えてあげるのもいいよね 緑色スマイル君 ダンスの振りを完璧にやる必要はなくてとにかく楽しく体を動かすことが大切だね 裏表紙 詳しくは以下の動画・パンフレットで紹介しています スマイルパラスポ 動画、パンフレット https://youtu.be/TnmBSlOfjDU 笑顔で楽しそうにバーチャルスポーツをしている方々のサムネイル 事業所編 動画、パンフレット https://youtu.be/fauYQOAeeO4 施設スタッフの方と一緒にバーチャルスポーツに取り組んでいる方々のサムネイル 肢体不自由編 動画、パンフレット https://youtu.be/IpJi2wvQesg 車いすユーザーの方がバーチャルスポーツを楽しんでいるサムネイル 知的障害編 動画、パンフレット https://youtu.be/dXNOkOV1YKM バーチャルスポーツを楽しんでいる当事者の方とゲーム画面のサムネイル 視覚障害・聴覚障害編 動画、パンフレット https://youtu.be/r9YU2FcOAE8 仲間と一緒にバーチャルスポーツを楽しんでいるサムネイル 重複障害や、ここに記載のない障害種別の人には、バーチャルスポーツを 楽しむ際の情報が幅広く盛り込まれた「統合版」パンフレットがおすすめです 検索するときは、検索エンジンで「スポーツ東京インフォメーション」と「スマイルパラスポ」で検索してください。 障害のある人のためのバーチャルスポーツことはじめ 見つけよう、私らしいスポーツStyle 2025年3月発行 東京都生活文化スポーツ局スポーツ総合推進部パラスポーツ課 〒163-8001 東京都新宿区西新宿二丁目8-1 電話 03-5320-6286 https://www.sports-tokyo-info.metro.tokyo.lg.jp/ 協力 一般社団法人 東京都作業療法士会 公益社団法人 東京都障害者スポーツ協会 公益社団法人 東京都理学療法士協会   TEAM PTRD JAPAN® 編集株式会社TBSスパークル