27政策の柱施策1施策2施策3Becoming a Tokyo Where Sports Is Enjoyed by All具体的取組具体的取組具体的取組パラスポーツの理解促進・普及啓発、場の充実、支える人材の確保、競技力向上誰もが気軽に楽しめるユニバーサルデザイン志向のスポーツ環境整備、スポーツに関する技術開発・市場開拓への支援性別、年齢などにかかわらず、それぞれのレベルに応じたスポーツを楽しむ、スポーツを通じた被災地との交流、スポーツを通じた国際交流障害の有無や性別、国籍等にかかわらず、人と人とのつながりが生まれ相互理解が進む目指す政策効果新たな技術も活用し、あらゆる人がスポーツを楽しめる環境を実現2024年度46.6%2024年度86.7%2030年度50%2035年度50%以上2030年度90%2035年度90%以上2024年度42.7%2024年度56.3%2030年度80%2030年度65%2035年度80%以上2035年度65%以上バリアフリー化やユニバーサルコミュニケーション技術の社会実装を促進パラスポーツを楽しむ・パラスポーツで輝く多様な人々がスポーツでつながる、スポーツとつながる共生社会パラスポーツに関心がある都民(18 歳以上)の割合20~40 歳代女性(都民)のスポーツ実施率都立特別支援学校の体育施設を活用し、誰もが参加できるパラスポーツ体験教室を実施 東京2025世界陸上・東京2025デフリンピックを契機に、ユニバーサルコミュニケーション技術の活用を促進東京都と被災地の子供たちがスポーツを通じて交流する事業を実施 ファン・サポーターを増やすため、パラスポーツを身近に感じられるプロジェクトを展開スポーツ施設等の改修において、ユニバーサルデザイン化等を促進 シニア世代が地域等とつながりを持つきっかけづくりとして、交流大会を開催 障害のある都民(18歳以上)のスポーツ実施率スポーツを通じて生きがいを感じる高齢者の割合スポーツで「つながる」
元のページ ../index.html#7