東京都スポーツ推進総合計画
99/314

コラムCOLUMN第2編▼▼▼1第1章目標達成に向けた施策展開重点政策テーマ―99―在留外国人×防災×スポーツスポーツを通じた在留外国人との共生LGBTQ×スポーツ在留外国人は、言語や習慣などの違いから日本人と比べて防災知識が乏しいため、発災時でのコミュニケーション等が課題となっています。在留外国人の防災意識を高めるため、スポーツを活用した防災訓練を開催した事例があります。訓練では、パン食い競争ならぬ「乾パン食い競争」や、非常用袋に防災グッズを入れるなどしながらリレーをする「防災リレー」などが行われました。こうしたスポーツを通したイベントで交流することで、心と言葉の壁を乗り越え、スポーツが人々の理解と絆を深めていくことが期待されています。在日スリランカ人が、企画したクリケット大会の会場探しに難航していたところ、日本で暮らす外国人労働者や技能実習生を支援している団体が行政と交渉し、大会の開催を支援した事例もあります。大会は、在留外国人がスポーツを実施することで、ストレスの緩和や日本人との交流を図り、相互理解の一助にすることを目的に企画されました。スポーツ基本法前文が示す「世界共通の人類の文化」としてのスポーツを通じて、相互理解を深めることが重要です。東京2020大会では、LGBTQを公表する選手が過去最高となりました。また、東京マラソンでは、これまでも大会の運営に当たり、ノンバイナリーに関するアンケートの実施や誰でも更衣室・トイレの設置など、様々な取組を行ってきましたが、多様化するランナーのニーズに応えるため、2025大会から、エントリー時の性別カテゴリーにノンバイナリー項目を新たに追加しました。今後も、全ての人が違いを認め合いながらスポーツを楽しめるよう、様々な視点から取組を見直し、実施していくことが必要です。©東京マラソン財団東京マラソン2025 メインビジュアル写真提供:福山市写真提供:共同通信社©東京マラソン財団第1章目標達成に向けた施策展開>1重点政策テーマ>Project2多様性があふれる「スポーツ・ダイバーシティ・プロジェクト」

元のページ  ../index.html#99

このブックを見る