第2編第1章目標達成に向けた施策展開重点政策テーマ▼▼100世界におけるウェアラブル端末の出荷台数は増加体育の授業で、タブレットなどのICTを使って学習することで、「できたり、分かったり」することがあると回答した小学生の割合は約6割約6割―72―現状と課題ウェアラブル端末の世界出荷台数体育の授業でのICT活用Project0スポーツの力を高める「スポーツDXプロジェクト」ウェアラブル端末の世界出荷台数は、年々増加しており、令和5(2023)年には5億台を超え、今後も増加が見込まれている。スマートウォッチ等が身近なものとなっており、歩数計や心電計などの機能がユーザーの生体データの計測に活用されている。また、体育の授業で、タブレットなどのICTを使って学習することで、「できたり、分かったり」することがあると回答した児童の割合は約6割。さらに、「できたり、分かったり」することがあると回答した児童ほど、体育の授業を「楽しい」と感じている割合が高く、デジタル技術の活用が、運動の成功体験や楽しさの実感につながっている。こうしたデジタル技術は、データ分析・活用などを通じて、様々な施策の効果の向上や新たな価値を創造する可能性を秘めている。21.718.535.539.822.74.415.722.13.516.2102030いつもあるだいたいある405060あまりない全くない708090ICTを活用していない100400500346.4444.7533.6492.1506.6600559.7590.7614.1632.3645.7(百万台)700男子女子10020030028.881.9102.4115.4172.2201420152016201720182019202020212022202320242025202620272028(%)↓推計図表出典:「令和6年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査報告書」(2024年12月、スポーツ庁)を基に作成第1章目標達成に向けた施策展開>1重点政策テーマ>Project0スポーツの力を高める「スポーツDXプロジェクト」図表出典:International Data Corporation; Statistaウェブサイトhttps://www.statista.com/statistics/437871/wearables-worldwide-shipments/(2024/12/24)1重点政策テーマ
元のページ ../index.html#72