第1編第2章東京のスポーツを取り巻く状況▼▼1スポーツを取り巻く環境の変化―37―平均寿命に対し、健康寿命の延伸が重要。若年層はコロナ禍で低下した体力の回復が課題①健康状態の変化平均寿命と健康寿命(2)平均寿命・健康寿命・体力の変化72.5781.0587.0975.4541,43341,45742,93143,40744,57142,97246,15548,224第2章東京のスポーツを取り巻く状況>1スポーツを取り巻く環境の変化>(2)平均寿命・健康寿命・体力の変化>①健康状態の変化平均寿命と健康寿命の差都⺠の医療費の現状厚生労働省が公表した「令和4年簡易生命表の概況」では、日本人男性の平均寿命は81.05年、女性の平均寿命は87.09年となっています。平均寿命に対して、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間を、健康寿命とする考え方があります。厚生労働省が公表した「健康寿命の令和4年値について」では、男性の健康寿命は72.57年、女性の健康寿命は75.45年としています。平均寿命と健康寿命の差は、男性で8.49年、女性で11.63年となっています。厚生労働省の「国⺠医療費」では、都⺠医療費の総額は、令和4(2022)年度に約4.8兆円となっており、平成27(2015)年度から約6,800億円増となっています。406080(年)100図表出典:「健康寿命の令和4年値について」(2024年12月、厚生労働省)を基に作成※数値については出典元のデータを加工等せずに掲載図表出典:「国⺠医療費」(厚生労働省)※各年度の都道府県別国⺠医療費を基に作成8.49年11.63年令和3年令和4年平均寿命平成28年平成29年平成30年健康寿命令和元年令和2年年度平成27年男性女性医療費(億円)
元のページ ../index.html#37