東京都スポーツ推進総合計画
19/314

第1編第1章東京におけるスポーツの推進▼▼1計画策定の背景11.0 10.3 9.0 8.0 2017.52017.112018.52018.112019.52019.112020.52020.112021.52021.112022.52022.112023.52023.112024.519.0 12.1 12.7 26.0 23.9 23.7 19.8 36.0 34.5 30.5 29.2 新型コロナウイルスの感染拡大の中で、非対面・非接触での社会活動を営むため、オンライン会議やテレワークの急速な普及、オンライン診療の要件緩和、教育のICT化など、デジタルツールの活用が進みました。また、オンラインを活用した文化・スポーツ体験など、「リアル」と「バーチャル」が融合したサービスも生まれています。こうした機を捉え、新たな技術を積極的に取り入れることにより、コロナ禍の経験を進化させ、スポーツの新たな楽しみ方を生み出していきます。―19―デジタル化の進展第1章東京におけるスポーツの推進>1計画策定の背景>(5)コロナ禍がもたらした影響新型コロナウイルス感染拡大インターネットトラヒック(固定系ブロードバンド契約者の総ダウンロードトラヒック)の増加40.035.030.025.020.015.010.05.00.0(Tbps)図表出典:「我が国のインターネットにおけるトラヒックの集計・試算」(総務省)を基に作成(年月)

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る