第2編0▼▼2第1章目標達成に向けた施策展開柱ごとの施策・取組―125―現状と課題スポーツを行う意義は多岐にわたる70.269.758.352.850.348.848.546.643.935.834.130.492.0第1章目標達成に向けた施策展開>2柱ごとの施策・取組>政策の柱1スポーツで輝く>施策①スポーツに触れる「はじめの一歩」を後押し令和6(2024)年に実施した「都⺠のスポーツ活動に関する実態調査」によると、スポーツが必要だと考える理由として、「健康維持・体力づくりになるため」(92.0%)との回答だけでなく、「ストレス発散・気分転換になるため」(70.2%)、「人との交流の機会になるため」(69.7%)、「娯楽・日常の楽しみであるため」(58.3%)との回答も多くあり、人々がスポーツを行う意義は身体面での健康だけではなく、多岐にわたると言えます。204060健康維持・体力づくりストレス発散・気分転換人との交流の機会娯楽・日常の楽しみ豊かな人間性を育む⻘少年の健全な発育につながる精神的な充足感を得るフェアプレイ精神を醸成する夢や感動を与えられる/得られる他者を尊重し協同する精神を養う地域のコミュニティの形成地域経済の活性化達成感を得る図表出典:「令和6年度都⺠のスポーツ活動に関する実態調査」(2025年3月、生活文化スポーツ局)を基に作成(%)80100スポーツが必要だと考える理由施策❶スポーツに触れる「はじめの一歩」を後押し
元のページ ../index.html#125